[画面を閉じる

 No. 投稿日 タイトル  投稿者     
19 1/22(月)
17:56:40
 レポート: 1月21日(日)大磯クリテリウム@大磯町  近藤健太郎(50期)  戻る 

 

  大磯クリテリウム スポーツクラス 約12km(1km×12周)
  
  目標:まともな順位で完走
  結果:18位(出走26人,完走21人)
  
  <前日までの流れ>
  学連のレースは1月にはないため,正月が明けてたるみすぎないように1月にも何かしらできればと思っていたところ,玉置が大磯に出ようと呼びかけていたので乗っかり出場.普段通り練習し,これといってレースに向けた対策などはなかった.
  周りでは冬シーズンになってから調子が上がらないという声が出ていたが,個人的にはそうでもなく,可もなく不可もないという調子だった.
  
  <前日〜当日朝>
  追いコンを1次会で抜け出し(林さんすいません…),風呂に入ったり食べ物の買い出しをして部室で待機.その後玉置と吉田が来て,三人で吉田家へ.機材を車に積み込み11時前くらい?に寝た.
  4時に起床し,朝食を取り出発.有料道路でなくてもそこそこ余裕をもって7時前にはついた.
  
  <アップ>
  そんなにグズグズしていたわけではなかったが,なんだかんだ時間がなく,8:30招集なのに8:10ごろからアップを始めた.三本ローラーで無理やり心拍を上げたくらいで,ちょっと足りないかと思いながらも時間が気になったので招集場所へ.
  ちなみに試走は4,5周した.今回からコースに新しくクランク(シケイン?)が設置されていたらしいが,ほぼ初めてなので特に違和感はなし.そんなに難しいカーブでもないので先頭付近にいればサッと通過できそうな感じだった.
  
  <レース>
  真ん中より少し後ろの位置からスタート.案の定というべきか,コーナーがあまり上手くない人がちょいちょいいてそういう人たちの前にするっと出て,半周するころには5番手前後にいた.玉置は自分の目の前かその前あたり.そろっていい位置だと思いながらリアルスタート.
  リアルスタートしても,あまりペースは上がらない.初めの数周はほとんど力を使うことなく過ぎた.当然このあとどんどんペースアップするのは目に見えているのでそれに備えて可能な限り前方に位置することと足を使わないことを心掛けた.
  5周したあたりから徐々にペースが上がり始め,まだ元気ではあったが余裕ではなくなってきた.この時はまだ5番手前後.コーナーの立ち上がりが楽とはいえ徐々に疲労がたまってきているのが感じられた.ペースを上げるor逃げるために横から飛び出す人,それを抑えるために集団先頭を引く人などの動きでペースに緩急がつき始めた.
  結果,残り4周くらいになったところでズルズルと先頭付近からポジションを落とし始め,残り2周半のところでは完全に集団からちぎれていた.そこからは一緒に回す人もおらず一人旅をしてゴール.
  
  <反省>
  正直なことを言えば,今回の集団の動きかたや自分の状態は,幸手クリテのときとほとんど同じだった.しいて言えば集団からちぎれるタイミングが1,2キロ分遅かったくらい.やはり持久力が課題.ローラーで10キロくらいのクリテを意識した練習をしてみてもいいかもしれない.
  前回の反省から少し水を入れたボトルを持って行ったが,飲むタイミングがなかった.これくらいの余裕は持てるようになりたい.
  また,走っている様子を見たとき姿勢を低くしきれていないように見えた.下ハンドル状態でも上体が起きているので,姿勢の矯正かステム当たりの調整が必要.
  あとはコーナーの立ち上がり.よくはなってきているが,まだロスが多いと思う.ダンシングするにも適度な加速で前の人の後ろにつけるように心がけたい.
  
  前回に引き続き,前泊,車出しをしてくれた吉田,ありがとう.助かりました.
  


17 1月21日(日)大磯クリテリウム@大磯町  玉置千智(51期)
    ┣ 18 レポート: 1月21日(日)大磯クリテリウム@大磯町 玉置千智(51期)
    ┣ 19 レポート: 1月21日(日)大磯クリテリウム@大磯町   近藤健太郎(50期)
 

[画面を閉じる