No. | 投稿日 | タイトル |  投稿者 | ||
8 | 5/15(土) 00:19:02 |
レポート: 5月9日(日) RRC第2戦 第12回修善寺オープンロードレース大会 | 田中 裕樹 | 戻る |
エントリーを見て少しビビリ気味。 でも、目標は、完走だった。 序盤、いつものように、ふるい落としがあると思いきやそこまででもなかった。 着いていく分には、足を使い切らないペースで回る。 この時点で、分かったことは、クラス1+2の中では、自分が1番ヘタであること。 コーナーでは、ラインを守れず、失速する。 下りでは、恐怖から車間を開けてしまい、中切れみたいになったガンガン抜かされた。 そんなわけで、前に上がれるわけもなく、金魚の糞状態が続いた。 5・6周目あたりになると、集団のペースが落ちて、ゆるゆるペースになった。 日大とかANCHORとか、有力チームの逃げが決まっているらしい。 アナウンスされる、トップとの差がどんどん伸びていく。 10周目あたりになると、「このままでは、メイン集団ごと切る」とまで言われた。 周りの人も、抜け出せとか、牽け、とか言うので、集団内での完走が不安になった。 そんななか、東大の三谷さんなど数名が、秀峰亭で飛び出すのをみて、金魚の糞から一気に抜け出して先行した。 5人ぐらいだった。後から慶応の田中君も追いついてきて、ローテ。 残り10周近くあるので踏みすぎず、無理なく行こう。 そんな甘い考えでは、続くわけもなくて、ちょうど1周くらいで、メインに戻ることになった。 このころから、人が減ってきたのと、周回に慣れてきたのとで、少し走りやすくなった。 そんなんで、少し調子に乗ってしまったか? ペースを上げたほうがいいと思って積極的に前で牽いた。 自分のような下手が、前に出てむやみにペースを挙げるので、プロの人に叱られてしまいました。 実業団の人に慰められたり・・・・ その後は、無理に引くこともないと思って、沈んでいた。 16周目くらいで、前の逃げ集団が見えてきて、このころからペースが上がったのか、自分が疲れてきたのか、秀峰邸の登りがきつくなってきた。 そして、19周目に入る秀峰邸で、ちょっとした中切れがあった。ほとんどの選手は生還したが、僕にはその足がなかった。 ホームストレートで離されて、1号郷を過ぎたところで下ろされた。 結果18周(あと2周) 今回、思ったのは、自分が下手だなってこと。 でも、脚力的にはクラス1+2の中でも戦えそうな感じもした。 中村さんの言うように、目立たないように気配を消してレースできるようにしていこうと思います。 サポートできてくれた新妻さん、ボトルを渡してくれた1年生、応援してくれた皆さん、ありがとうございました。 次は、個人ロード。 完走したい。 |
○ 5 5月9日(日) RRC第2戦 第12回修善寺オープンロードレース大会 杉田 精司 ┣ 6 レポート: 5月9日(日) RCS第2戦 第12回修善寺オープンロードレース大会 杉田 精司 ┣ 8 レポート: 5月9日(日) RRC第2戦 第12回修善寺オープンロードレース大会 田中 裕樹 |
[画面を閉じる] |