No. | 投稿日 | タイトル |  投稿者 | ||
22 | 9/6(月) 20:55:25 |
レポート: 9月5日(日) 秩父宮杯@秩父 75.3km | 田中 裕樹 | 戻る |
はじめの登りのハイペースを予想し、最前列でスタートした。(ずいぶん、写真に写ってしまった) 予想どおり、パレードから東大チームがゴッソリと前に出てきて前を固めてくる。 本スタートと共に、アタックが掛かるなど序盤はアタック合戦だったようだが、なかなか逃げは決まらない。 しかし、心配していた、序盤のハイペースも無く、集団内で足を温存したまま序盤をこなした。 3回目の登坂の前の平地区間で、中切れというか、逃げというか・・フワーっと前の15人くらいが、先行する形になった。(このとき、トップの2人の逃げが決まったらしい) 少人数のアタックは、無視しようと決めていたので、追おうかどうか迷いながら、前に出て集団を牽いた。 しかし、前を追う気のある人はほとんどいなかったらしく、3人抜け出した形になる。 3人で回して、登り区間に入ったが、すぐに他の2人が切れたので1人でマイペースに登っていると、メインから抜け出して追ってくる人々と、先行の集団から降ってくる人がいたので、彼らに乗っかって2つ目の下り区間で前に追いついた。 ここからは、15人くらいの集団走行になって走りやすかったが(面白いくらい2列ローテだった)。 しかし、実際に牽きに加わっていたのは、自分を含めて4人〜8人くらい。 グループ内で2人残しているチームは1人を温存するし、後ろに付いているだけの人も。。 自分のほうは、まだ、余力もあったし、ローテも無理なペースではなかったので、周回をこなしていく。 上りも抑えめペースだったので、千切れる心配は感じない。(しかし、下りが遅くておじさんに怒られた。) 人数はわりと減って、10人くらいになった。 残り2周半あたりで、トップと30秒差といわれて、泳がせてもいいくらいだと思ったが、なかなかタイムが縮まらない、というか、開いていく。 残り1周半で、タイム差が1分30秒差になり、(自分の中で)逃げの吸収はあきらめた。 そんな中、東大の安井君が一人飛び出した。自分には10km以上逃げる自信も無く、すぐに捕まるという思いもあってパス。 しかし、彼はもう戻ってこなかった。(すごい) さすがに、最終周回の後半になると、前に出るのを渋る人が多くなる。 若干、牽制しながら最後の山へ。 アタックをかけたのは一人。あとは、固まって登っていた。 自分としては、ここで振り切りたかったが、そこまで足は残っていなかった。 ローテの負担が地味に効いていたのかもしれない。 集団で頂上を通過し、下る。最終周回は少し、下りが早かった気がする。 下りで、千切れて、続く丘で何とか集団復帰したが、息つく暇も無く、下りストレートから、ゴール・スプリント。 案の定、尻から2番目(最後の人はアシストか?諦めてた) 結果は、10位。 あの集団で、頭を取れば5位(無理)だった。 反省 自分は下りが恐いし、スプリントは弱弱だから、去年と同じように、牽制が始まった時点で飛び出せ(れ)ば良かった。 というか、入賞を狙うにはそれしかなかった。と、後で思った。 入賞を狙える集団で、ローテに加わり、去年の16位よりも順位を上げることは出来たが、納得のいかない点も多かった。(戦術・下りなど) 最後に。今回はオーディエンスが多くて、うれしかったです。 応援に来てくれた、皆さんありがとうございました。 |
○ 19 9月5日(日) 秩父宮杯@秩父 75.3km 杉田 精司 ┣ 22 レポート: 9月5日(日) 秩父宮杯@秩父 75.3km 田中 裕樹 ┣ 24 レポート: 9月5日(日) 秩父宮杯@秩父 75.3km 杉田 精司 |
[画面を閉じる] |